コーラと聞いて思い浮かべるのは、炭酸のシュワっとした爽快感と甘くて刺激的なあの味。
今では世界中の人々に親しまれている清涼飲料水ですが、その始まりは意外にも“薬”だったことをご存知でしょうか?
この記事では、そんなコーラの知られざる歴史を、クラフトコーラ愛好家目線でやさしく紐解いていきます。
🥤 まずはコーラの歴史を年表で見てみる
年代 | 出来事 |
---|---|
1886年 | アメリカでコーラ誕生(ジョン・ペンバートンによる処方) |
1890年代 | 炭酸を加えた「清涼飲料水」としてのスタイルが確立 |
1903年 | 法規制によりコカイン成分を除去 |
1910年頃 | 「秘伝のレシピ(7Xフレーバー)」が導入されブランド化へ |
1940年代後半 | 駐留アメリカ軍を通じて日本に上陸 |
1957年 | 日本コカ・コーラ設立、本格販売スタート |
1960年代〜 | ペプシなど他社も参入。日本中に“コーラ文化”が広がる |
2000年代以降 | 健康志向の高まりとともにクラフトコーラが登場 |
💊 コーラのルーツは「薬用飲料」

コーラの起源は、アメリカ・ジョージア州アトランタ。
1886年、薬剤師のジョン・S・ペンバートンによって生まれたのが、現在「コカ・コーラ」として知られるコーラの始まりです。
当時のコーラは、まだ炭酸も入っておらず、「神経を落ち着かせるトニック(強壮剤)」として薬局で販売されていました。
主な原料は、アフリカ原産のコーラナッツ(苦味とカフェインを含む)と、南米原産のコカの葉(コカインの原料)。
今のコーラとはまったく違う、“ちょっと怪しい健康ドリンク”だったのです。
その後、炭酸水で割って飲むスタイルが流行(1890年代)し、コカイン成分も法律上の問題から徐々に排除(1903年)され、現在のノンアルコール・ノン麻薬の飲料に進化していきました。

🧪 秘伝のコーラレシピとスパイス文化

コーラが世界的にヒットした理由の一つが、“独自のレシピ”です。
コカ・コーラ社は、1910年頃に開発した「7Xフレーバー」と呼ばれる秘密の調合を守り続けています。
この中には、シナモン、ナツメグ、オレンジオイル、コリアンダーなどのスパイスや香料が含まれていると言われています。
つまり、コーラとは単なる「炭酸+砂糖+色」ではなく、スパイスの重層的な香りが特徴の飲み物なのです。
実はこの“香りの層”こそ、現代のクラフトコーラづくりにも受け継がれている要素。
クラフトコーラは、まさにこのオリジナルの“薬草文化”を再解釈した現代版とも言えます。

🌍 世界への拡大と日本上陸

コーラは20世紀初頭にアメリカ国内で爆発的にヒットし、次第にヨーロッパやアジアにも進出していきます。
日本に初めてコーラが上陸したのは、第二次世界大戦後のこと(1940年代後半)。
戦後の駐留米軍によって持ち込まれたコカ・コーラは、当時の日本人にとって“アメリカの象徴”のような存在でした。
瓶入りの黒い飲み物に、甘さと刺激が加わった新感覚の炭酸飲料は、瞬く間に若者を中心に浸透していきました。
1960年代からは、ペプシコーラや日本独自のブランドも登場し、昭和・平成・令和と時代を超えて「コーラ文化」は定着していきます。
🌿 そして今、クラフトコーラの時代へ

ここ数年、再び注目を集めているのがクラフトコーラです。
市販の大量生産型コーラに比べて、クラフトコーラは地元産の柑橘やハーブ、スパイスを使い、素材の味や香りを活かして“手づくり”で作られるのが特徴です。
健康志向の高まりや、ローカルフードへの関心の高まりにより、「甘すぎず」「体にやさしい」「地元の味がする」クラフトコーラは、多くのファンを獲得しています。
今では、全国各地の農園やベンチャーがオリジナルのクラフトコーラを開発・販売し、“コーラの再ローカル化”とも言える動きが広がっています。

🥤コーラは時代とともに進化する
コーラは、もともと薬として誕生した飲み物でした。
そこから炭酸飲料として世界に広まり、企業によってブランド化され、そして今、個人や地域の手によって「自由な飲み物」として再発見されようとしています。
私たちが楽しんでいるクラフトコーラは、ただの流行ではなく、コーラの原点回帰なのかもしれません。
時代を超えて愛され続ける“黒い炭酸”の奥深さ、あなたも一緒に味わってみませんか?

コメント
コメント一覧 (2件)
[…] コーラの歴史 ~薬から始まり、世界中の愛されドリンクへ~ […]
[…] コーラの歴史 ~薬から始まり、世界中の愛されドリンクへ~ 2025年5月15… […]